こんなお悩みありませんか?
- プログラミングスクールって、結局どこがいいのだろう?
- キカガクって、自分に合っているのかな?
- 高い料金を払って、失敗したくないし。。。
ですから、本記事を読まれる方は、キカガクの無料オンライン説明会に申し込んだ方が良いかどうかをご判断ください。
【キカガク】公式サイトを見てみる自走できるAI人材になるための最先端コース
目次
キカガク『プログラミングスクールについて』
わたしは何とか独学で、HTML、CSS、JavaScript、PHP、MYSQLまで基礎学習が出来ました。
でも、それはIT業界が長く、知り合いにエンジニアもいるし、自分でブログ作成やサイト運営をしているというスキルがあるから。
まったくの未経験で、基礎もわからないままプログラミング学習をやっても挫折すると思います。
わたしだって、これ以上のもっと高度なプログラミング知識を身につける段階になれば、挫折するかもしれません。
挫折・・・、プログラミング学習を始めた人のうち、9割の人が挫折するそうですよ。
プログラミング未経験者が挫折せずにエンジニアになるためには、
- 基礎を身につけたら強引にエンジニアに転職する
- 強い自分を信じて独学で貫く
- プログラミングスクールに通う
この3つしかないのかなと思います。
1つ目は、強引にエンジニア転職するという方法もありますが、基礎学習程度で転職できたとしても、エンジニアというよりはコーダーですね。フロントエンドのカンタンなマークアップ言語を使った装飾ができる程度。それでエンジニアと言えるのは微妙ですが、そこからさらにバックエンドのプログラミング言語(Java、PHP、C、Pythonなど)を習得してエンジニアとしてやりきる根性があればそれもあり。
2つ目は、独学を貫く。独学でプログラミング習得できる人ももちろんいますが、挫折しそうな人にとっては別世界の話ですよね。それができてたら、そもそも悩んでないし(笑)。
3つ目のプログラミングスクールに通う。これが現実的な路線だと思います。
プログラミングスクールを推奨するわけではないし、プログラミングスクールがベストだというわけではないです。
でも、プログラミング学習は挫折しては元も子もない。
永遠にブラック企業で働くのか?安い給料や待遇で消耗し続けるのか?残業や休日出勤で貯金もできずに長い人生をすり減らすのか?
プログラミングができれば、道が拓けるかもしれない。高単価で仕事をして、フルリモートでリゾート地で働くとか、カフェやアウトドアを楽しみながらも仕事を進めるとか。
その分かれ目は挫折するか、挫折しないかです。
プログラミング学習に挫折する理由には2つあります。
1.わからないことが聞けないから時間と精神を消耗しきって心が折れる
2.目標や目指すべき方向性があいまいだから、迷子になってさまよって疲れ切って心折れる
大切なことは、しっかりと目標を定めること、そして誰かに聞けることなのです。
なぜなら、目標に向かって進んで入ればつらくても希望を持ち続けることができるし、わからないことが聞ける人がいれば、挫折しそうになっても一歩先に進むことができるからです。
そう考えた場合には、プログラミングスクールは実に理にかなっています。
目標を決め、それに向かって進み、わからないことが聞けるからです。
そんなプログラミングスクールはたくさんありますが、今回はAI人材の育成に特化したプログラミングスクール『キカガク』のAI人材育成長期コースをご紹介します。
プログラミングスクールに通ったとしても、自分に合っていなければ挫折してしまうばかりか、お金が無駄になってしまいます。
そんなことは絶対に避けたいですよね?自分の大切なお金です。挫折した上にお金まで失ったら、気力が完全になくなって立ち直れなくなるかもしれません。
そんな失敗を避ける唯一の良い方法があります。
プログラミングスクールの無料説明会に参加することです。入会前にいろんなことが聞けて、質問ができ、スクールの良し悪しに納得した上で入会すれば、挫折することも失敗することもありません。
自分の大切なお金を有効に活用するとともに、プログラミングスキルをしっかりと身につけて、スキルアップと年収アップを実現するために、プログラミングスクールの無料説明会に参加しましょう。
数あるプログラミングスクールの中でも、AI人材の育成に特化した『キカガク』のAI人材育成長期コースをご紹介します。
【キカガク】公式サイトを見てみる自走できるAI人材になるための最先端コース
キカガクの評判やクチコミについて
キカガクの評判やクチコミをツイッターで調査しました。良い評判が多め、悪い評判はあまり見つけられませんでした。
良い評判としては、教材がわかりやすいというものが多いです。悪いクチコミとしては登録がわかりづらい面が過去にあったようです。
キカガクの良い評判
キカガクの悪い評判
ある意味、かなりモチベーション高くないと、登録や問い合わせで、断念して、そもそもコンテンツにたどりつけない😢。
— ま (@mayu_2_1) February 11, 2021
社員の方、改善お願いします(問い合わせしたいのに、問い合わせフォームが起動しないので連絡しようがない)#キカガク
#AI
キカガクの無料登録したものの、宣伝に書いてあった動画をどこから観れるのか全く分からなくて挫折した。勉強って難しいなぁ(←それ以前のレベル)
— ねこぼ@のんびり転職活動中 (@nekobo_01) February 3, 2021
キカガクの会長がしゃべっている動画
現在はキカガクの会長である吉崎亮介さんがしゃべっている動画がありました。
キカガクのことや、キカガクが考えるAI教育について参考になりますので、ぜひ見ておきましょう。
他にも以下のような動画があります。
経済産業省 これからのスキル変革を考える ⑧Reスキル講座事例紹介(株式会社キカガク)
【キカガク】公式サイトを見てみる自走できるAI人材になるための最先端コース
『キカガク』とは?AI人材育成長期コースの特徴など
キカガクについて紹介しますが、ホームページを見れば書いてあることをここで説明してもしょうがないので、なぜキカガクがAI人材の育成に特化しているのかを説明していきますね。
そもそも、この先の日本ではIT人材の不足が懸念されています.IT人材とはIT業界で働く人すべてを差すので、エンジニア以外の職の人も入っています。
経済産業省によると、IT人材(IT企業と、ユーザー企業の情報システム部門に所属する人材の合計)は現在91.9万人なのに対し、17.1万人が不足していると推計。人口減少に伴い、退職者が就職者を上回ることで19年から先は減少に転じる一方、IT需要の拡大が見込まれるため、人材ギャップは悪化。IT市場が高率で成長した場合、30年にはIT人材数が85.7万人なのに対し、不足数は78.9万人に上ると予測している。
IT人材不足が深刻化、2030年には78.9万人不足に 経済産業省調べ ITmedia ビジネスオンライン
では、AIのような高度なIT人材はどうなのかというと、その不足はさらに深刻です。
単純計算で、いまより10倍不足します。これはヤバい。
でも、これは考えようです。人材が不足するということは、その知識を有する人のニーズが高まる。
つまり働き口に困らずに、収入だって伸ばすことができるかもしれない。そういうことです。
10年後を見据えて、最先端のプログラミングスキルを身につけておくべきでは?そう考えているあなたの勘は間違っていません。
プログラミングを学びたい人は増えています。でも、Web系のエンジニアや業務系のエンジニアが多いです。
プログラミングは素晴らしい技術です。ぜひ身につけるべきです。
ですが、プログラミングを身につけることは目的ではありません。
複雑なコーディングができるってだけでは、いつまで経っても下流工程の仕事しか与えらず、収入だって働き方だって良くなっていかないんです。
だから、これからのエンジニアはより上流工程を意識した仕事をしていく必要がある。プログラミングを組むだけではなく、プログラミングによってクラアントの問題を解決したり、ビジネスに貢献する必要があるんです。
じっと黙って一日中、パソコンに向かってコーディングしていたい、そんな人はキカガクには向いていないと思います。
クライアントや世の中が困っていることを解決したい、喜ばれたい、あっと驚くような成功を収めたい。そして、結果として自分も豊かになりたい。
そんな高い志のある方には、AIのスキルがうってうけです。
プログラミングはプログラミングすることが目的ではありません。
プログラミングというスキルを使って、すごい未来や圧倒的な喜びを作っていくことが目的なのです。
キカガクはAI教育で抜群の実績がある。
キカガクはプログラミングスクールの事業をやっていますが、もうひとつの事業の柱があるんです。それが企業向けの人材育成の研修です。
企業向けにAI人材の育成をサポートしているので、AI教育には抜群の実績があるんです。
4年で4万5000人の受講生
キカガクは企業研修の事業をしており、その実績は4年で4万5000人に及びます。
企業と言っても、名も知らないような中小企業ではなく、一度は名前を聞いたことがあるような有名企業も名を連ねています。
それだけAI教育には注目が集まっているということですね。
AIの教育はとても難しいです。先端技術であるため、教えられる人が少ないです。
そのAIを体系的に教育できるカリキュラムも少なく、教材も少ないのです。
そんなAI教育に特化したキカガクには、教える人が揃い、独自のカリキュラムを構築しています。
AIって何???っていう未経験者から、AIを実務に活かしたい人に至るまで、しっかりと教育ができる体制を整えているのがキカガクです。
専門実践教育訓練給付金の対象
キカガクのAI人材育成長期コースは、半年間のカリキュラムとなっていて、料金は税込みで792,000円と高額の設定となっています。
正直言って、AI人材として活躍できるようになると考えるなら、792,000円の自己投資は高くないと思います。なぜなら、長い目で見ればAI人材として活躍できれば、年収アップの効果によって回収可能な金額だからです。
でも、やっぱりちょっと一度に払う金額としては高いと感じてしまう人も多いでしょう。
そんなキカガクのAI人材育成長期コースは。国が指定している専門教育訓練給付金の対象になっています。
ちょっとなじみのない制度だと思いますが、雇用保険に2年以上加入しているなどの一定条件を満たしていれば、受講料の最大70%が戻ってくる制度です。
だから、実質負担は237,600円になります。これなら、なんとか行ける!っていう人も多いのでは?
自分の未来を切り拓くのに、約1か月分くらいの給料なら突っ込んでみるのも良いのでは?
海外旅行に行ったり、クルマを買ったり、贅沢な食事や飲み会を我慢すれば、多くの人が出せる金額だと思います。
オンライン学習コンテンツが豊富
キカガクではさまざまオンラインの学習コンテンツが充実しています。
これらの動画は、キカガクのAI人材育成長期コースを受講すればいつでも無料で利用することができます。
コンテンツは今後も拡充される予定ですが、仮にキカガクの受講が終わった後でも最新のコンテンツはずっと利用することができます。
つまり、キカガクのAI人材育成長期コースが修了しても、学習を止めることなく勉強を続けることができるようになっているんです。
プログラミングの世界は、ずっと勉強が必要です。まして、最先端分野であるAIは日々の進化が早く、学習は常にしていかなければなりません。
そんな最新のAIの勉強を、ずっと続けることができるのは非常に大きなメリットです。
いずれはAIエンジニアとして転職したいとか、フリーランスとして独立したい、会社を起業したいなどと考えているなら、勉強は絶対に止めてはいけません。
むしろ、勉強を止めないことでどんどん新しい未来が拡がっていくでしょう。
会員登録すれば無料で利用できるコンテンツもありますので、キカガクの考え方やコンテンツが知りたい人は無料コンテンツを利用してみましょう。
私も無料コンテンツを利用してみましたが、なかなかの内容の濃さでしたよ。
自走できるカリキュラム
キカガクで学ぶことの目標の一つが自走できるということです。
最終的には、自分で考えたプロダクトを作ることになります。
プログラミングの世界は、自分で考えて、自分で調べて、自分で勉強をし続けられる人でなければいけません。こうした自己完結しながら成長していけることを自走できる人と言います。自走できないと、
- 教えてもらわないとわからない
- 人に聞かないと解決できない
- スケジュールコントロールができない
- 強制されないと学習しない
自走できない人は受け身の体質が抜けません。周りに迷惑をかけながら、エンジニアとしてやっていくことになります。
自走できないエンジニアは、成長スピードも遅いです。部門やチームでも下請け的な仕事しかできず、より上流工程を担当することはできないでしょう。
エンジニアになれてもなれなくても、自走できない人は良い収入を期待することはできません。IT業界に限らないことですが、自走できる人が求められることは言うまでもないでしょう。自分で走れる力が、どこの世界でも必要なのです。
キカガクでは自走できるエンジニア、AI人材の育成に力を入れています。受講生は自分でプロダクトを考えて制作する課題もあります。
AIでは、AIの知識を得ることよりも、AIでどんな価値を埋めるのかが重要です。
そもそも自分はAIを学んで何がしたいのか?どんな課題を解決したいのか?どんなプロダクトを作りたいのか?本質を考えて、AI学習を進めていきましょう!
キカガクの3つのこだわり
キカガクには3つのこだわりがあります。
企業でAI人材の育成研修をやってきたからこそ培われたノウハウや考え方だと思います。
初心者にもわかりやすいコンテンツ。実践的なカリキュラム。このあたりはもちろん重要なのです。
そして、それ以上に重要なのが、学習のモチベーション維持なのです。
プログラミングは9割が挫折すると言われています。
その理由は、プログラミングの難しさにもあるのですが、独学で戦う人が多くモチベーションが低下して心が折れてしまうことが大きいです。
そこで、キカガクでは講師と受講生の交流はもちろん、受講生同士のコミュニティも用意して、わからないことが聞ける環境、支え合い励まし合う環境を提供しているのです。
プログラミング学習で怖いのは、難しさでありません。挫折です。
挫折せずに学習を進めていくことが、プログラミング学習では何よりも重要です。そんな挫折を防ぐとともに、学習のモチベーションを高めていく工夫がキカガクにはあるのです。
キカガクにはどんな人に向いているの?
では、キカガクにはどんな人が向いているのでしょうか?キカガクのホームページや体験レッスンの内容、クチコミなどから以下のような方がキカガクに向いていると思われます。
我こそはという人は、キカガクの無料オンライン説明会に参加してみましょう。
AIを本気で自分の仕事にしたいと思っている人
AIスキルを仕事に活かしたいと思っているなら、キカガクを候補に入れたほうが良いです。
なぜなら、キカガクはAIを仕事に活かせる人材育成に特化しているからです。
AIについて学習することが目的であれば、別のスクールでも良いかもしれません。
AIを仕事に活かして、新しいプロダクトを作りたい、クライアントや世の中の課題を解決したい、AIを導入することで既存事業の効率を改善したいなど、実際の仕事にAIを活用したい人には、キカガクがオススメです。
キカガクは自走できるAI人材を育成しています。
体系的に効率よく確実にAIを学習したい人
AIを学習したくても、世の中にあるAIの教材は難しく、実際の仕事にどう活かせるのかがイメージできないものも多いことでしょう。
なぜなら、AIはまだまだ研究が必要な分野であり、学術的な解説がメインになりがちで、実際の仕事にどう落とし込むかを考えている人が少なすぎるからです。
キカガクは、AIの教育に特化しています。企業の研修で得られたノウハウを、未経験者向けにわかりやすい教材を作り、講師も教育のプロを採用しています。
キカガクなら、AIをわかりやすく教えてもらえます。
わかりやすく教えてもらえるだけでなく、AIを自分の興味関心のある仕事の分野にどう活かせばよいのかを一緒に考えてもらえます。
できるだけ学習にかかる費用を抑えたい人
キカガクのAI人材育成長期コースは、専門実践教育訓練給付金の対象となっています。
6か月間のカリキュラムでAIを学べて、料金は792,000円ですが、給付金を利用することで237,600円に実質負担を減らせます。
将来の自分に向けた自己投資と考えれば、決して高い金額ではないでしょう。
とはいえ、いきなり792,000円を一括で払うのは厳しい。そういう人も多いですよね?そんな方のために分割払いにも対応してくれます。
給付金を受けるには、一度学費は納める必要があります。その後、還付金として戻ってくるのです。
だから、お金は用意しておく必要があります。
また、専門実践教育訓練給付金を受給するには、ハローワークで所定の手続きを染ませておく必要があります。
ハローワークで早めに準備をしておきましょう。
給付金を受給できるかどうかがよく分からない人は、こちらを使うと便利ですよ。
キカガクのメリットとデメリット
次にキカガクのメリットとデメリットを整理していきたいと思います。
何事にもメリットがあれば、デメリットもあります。デメリットが自分にとってあまり関係ないことであれば気にしなくて良いです。メリットが自分に合っているのであれば、無料オンライン説明会でその真相を確かめるようにしましょう。
キカガクのメリット
- 専門実践教育訓練給付金が使えること
- 自走できるAI人材を目指せること
- 卒業後もコミュニティや教材を活用できること
キカガクのメリットはいろいろありますが、ここでは3つに絞り込みました。
あれこれメリットにしてしまうと、キカガクの宣伝みたいになってしまうからです。メリット3つ、デメリットも3つにしています。
専門実践教育訓練給付金が使えるのは大きなメリットです。
料金が高くなりがちなプログラミングスクールの費用負担を最大70%も減らすことができます。
自己投資にお金を使うことは大事なのですが、やはり先行投資額は少ない方が良いですよね。
そして、キカガクでは自走できるAI人材を目指しています。
AIを学問として学ぶだけでは、ビジネスパーソンとしては不十分です。
自分の仕事や世の中の課題解決、クライアントに喜んでもらえるようなことに活かせなければ意味がありません。
『AIを勉強した人』ではなく、『AIでビジネスができる人』になりたいなら、キカガクで勉強していきましょう。
そのためにキカガクでは、卒業後でもカリキュラムやコミュニティを活用できるようになっています。
講座が終わったらスクールとのつながりも終わり、、、というのでは寂しいですよね。
ずっと勉強に活かせる環境を持ち続けられるのは、キカガクの嬉しいメリットです。
キカガクのデメリット
- 給付金が使えないと費用がお高め
- 自己学習する覚悟も必要
- 学習期間が長い
専門実践教育訓練給付金が利用できないと792,000円の学費が必要になります。大学生や社会人になりたての人、専業主婦など雇用保険被保険者ではない人には、とても高額な費用負担になってしまうでしょう。
キカガクのカリキュラムや教材はAIに特化したものではありますが、結局は自己学習でも進めていく必要があります。スクールや講師のおんぶに抱っこを期待してしまうような人にはやり切ることが難しいかもしれません。
学習期間も半年間と長めです。実際に関わる時間も長くなります。
手っ取り早く結果だけを求めがちな人や、粘り強く学習に向き合えない人には厳しいと思います。
自分の未来を変えるために、自分に徹底的に向き合う覚悟がない人は、向いていないスクールだと言えます。
キカガクのコース詳細
キカガクにはAI人材育成長期コースがあります。これは6か月間の学習でAIの基礎から自分で考えて行動できる自走可能なAIエンジニアを目指します。
もちろん、未経験から学び始めることができます。ただし、専門実践教育訓練給付金が使えないと学費が高額になってしまいますので、雇用保険に2年以上加入しているなどの条件を満たしている方が良いでしょう。
キカガクの教育の特徴としては、AIを学問的に学ぶのではなく、ビジネスの現場で実践的にAIを活用することを目的としていることです。
『AIを勉強したい』のなら、大学などに再進学した方が良いでしょう。大学に行けば、立派な学術論文を書くことができるようになるかもしれません。
でも、エンジニア転職やキャリアアップを目指すビジネスパーソンの目的は、AIをビジネスに活用することです。AIをビジネスの活用できる人材になりたいのなら、キカガクのAI人材育成長期コースを検討してみましょう。
キカガクのAI人材育成長期コースを受講することで下記のコースも学習が可能となります。AI教育に力を入れているキカガクならではのコンテンツです。しかも、卒業後も最新コンテンツを利用することができます。キカガクなら、AIのスペシャリストになれそうですね。
ディープラーニングハンズオンコース
機械学習・ディープラーニングの発展や応用数学など、E資格合格に必要な情報をまとめた E資格対策コース
ディープラーニングの数学とプログラミングを0から学べます。
モダンなWeb開発コース
モダンな技術を用いたWebアプリケーションの開発方法をゼロから習得できます。
未経験からWebアプリケーションが開発できる人材を目指します。
画像処理特化コース
ディープラーニングの中でも需要が高い画像領域に特化したコースです。
物体検出とセグメンテーションを極めます。
自然言語処理特化コース
ディープラーニングを用いた自然言語処理に特化したコースです。
自然言語処理を自分の武器にします。
機械学習徹底演習コース
Python の基礎から機械学習アルゴリズムを実装するために必要なプロセスを体系的に習得できます。
豊富な演習を通してデータ分析力と実装力を身につけます。
E資格対策コース
AIエンジニア向けの資格であるE資格のための動画です。
応用数学、機械学習、深層学習の応用など、合格に必要な情報を約20時間分の動画で提供しています。
【失敗しない】キカガクを本受講するまでの流れ
それでは、失敗しないプログラミングスクール選びをするための流れを整理しておきましょう。
キカガクのホームページをよく確認する
まずは公式ホームページの内容や本記事の内容をよくご確認ください。
読んでもよくわからない、、、っていうのは言い訳です。自分の大切な将来やお金がかかっている問題ですから、わかるまでくまなく隅々まで読み砕く必要があります。
わからない用語は良い機会ですから、Googleなどで検索して意味を調べて理解しましょう。
自分のやりたいこと、目指したい方向性をイメージする
自分はそもそも何がしたくてプログラミングが気になっているのか、どんな未来や将来の夢を実現したいのか?本質的なゴールをイメージしましょう。
遠い先のゴールを決めないと、目の前の苦労が気になって挫折することになります。
目線をできるだけ先に向けて、明るい未来を想像してみましょう。
年収1000万円を達成して海外旅行に毎年行きたいとか、自宅やカフェなどで自由に働けるスキルを身につけたいとか、家事や育児を両立させながらおしゃれなWebサイトを作れるようになりたいとか。
プログラミング学習は目的や目標ではないはずです。プログラミング学習をすることによって、何を実現したいのか?しっかりと考えましょう。
無料オンライン説明会を受ける
自分の要望がある程度はっきりしてきたら、キカガクの無料オンライン説明会を受けてみましょう。
自分の要望がかなうのか?叶えるためにはどのくらいの期間や料金が必要なのか?
どんな勉強や努力が必要で、何を学べば良いのか?
特に給付金のことは準備も必要です。ハローワークでの手続きには時間もかかります。早めに動きましょう。
他のスクールと比較する
最終結論を出す前に、他のスクールと比較しましょう。他のスクールでも同じようなことを学べるのに、料金や内容が異なるなら、なぜ違いがあるのかを理解しておきましょう。
なんとなくキカガクにするとか、なんとなく他のスクールにするというのではなく、明確な理由を説明できるくらいに納得して決める必要があります。
そのためには、他のスクールとの比較をしておきましょう。
本申し込みをする
プログラミング学習に必要な期間、お金、覚悟を用意できたら、いよいよ本申し込みです。
絶対にやり抜く覚悟が必要です。
AIに特化したキカガクは教育に力を入れているスクールということですが、それに甘んじたり助けを期待するのはなく、自力でやり抜く不退転の決意で臨みましょう。
プログラミング学習の先にあるエンジニア転職やフリーランス、副業の活動は、全然甘くありません。
中途半端な覚悟は失敗を招きますので、絶対にやり抜く覚悟で本申し込みをするようにしましょう!
キカガクの無料オンライン説明会について
キカガクでは、本受講を検討している方に向けて、無料オンライン説明会を行っています。
無料オンライン説明会では、プログラミング学習の相談やスクールの説明などのカウンセリングと言った内容になっています。
AIの学習についての不安やカリキュラム、サポート体制などいろいろと聞いておきましょう。また、専門実践教育訓練給付金には早めに手続きをする必要もあります。
早めに無料オンライン説明会だけでも受けておきましょう!
キカガクの無料オンライン説明会のレビュー記事
キカガクの無料オンライン説明会の記事を紹介します。無料オンライン説明会の内容が不安で申し込みが出来ていない方は参考にしてください。
AIを学んで簡単なアプリを作りたい人や作業の効率化をAIでやってみたい方には十分&丁寧すぎる内容です!!なんといっても、永久的にすべての動画見放題&復習し放題なのはキカガクだけ。
【スクールの評判を無料説明会で検証!】キカガクのAI人材育成長期コースとは?
キカガクのAI人材育成コースでは、プログラミングスキルの習得だけではなく、機械学習に限らず、AIアプリケーションの開発までのスキルセットを体系的に学ぶことできます。AIに関してはこのスクールを受講すれば、かなりの力がつくのではないかと思いました。また、E資格認定試験の受講資格が得られる数少ないスクールであることも魅力の一つです。
AIを学習したい人にオススメ!キカガクの無料オンライン説明会に参加した感想とは?
プログラミング学習に悩んでいたり、キカガクに行こうか迷っていたりする人は、無料ですのでキカガクの無料オンライン説明会に行ってみましょう。
下記のような申し込みフォームに必要事項を入力するだけです。
キカガクの無料オンライン説明会は下記のバナーから申し込みができます。
【キカガク】公式サイトを見てみる自走できるAI人材になるための最先端コース
キカガクに関するよくある質問
キカガクに関するよくある質問をまとめました。参考にしてくださいね。
Q:キカガクのカリキュラムや動画コンテンツはいつからいつまで利用できますか?
A:料金のお支払い後から無期限で利用できます。予習はもちろん、復習にも便利です。今後、最新のコンテンツが追加された場合も利用できます。
Q:本受講にはパソコンが必要ですか?
A:本受講するにはパソコンが必要です。必要なスペックなどはカウンセリングでアドバイスしてもらえます。
Q:キカガクは他のスクールと比べて、料金が高いのはなぜですか?
A:キカガクは教育のプロを採用している点で人件費がかかっています。カリキュラムも独自で作っているのでコストがかかっています。その代わり、AIに特化した講義や教材を利用できます。
Q:キカガクではどんな言語を学ぶのですか?
A:キカガクの場合、Ptyhonを中心にWeb系の言語(JavaScriptなど)やDjangoといったフレームワークも学びます。あなたが作りたいものや、あなたが将来的に目指したいものにあわせて必要な言語や機械学習に必要な数学なども学んでいきます。
Q:キカガクよりも本命で考えているプログラミングスクールがあるのですが、それでも無料オンライン説明会に参加しても良いのですか?
A:まったく問題ありません。むしろ、しっかりと比較することが大切ですので、もっと他のスクールの無料体験にも参加していきましょう。
Q:給付金とは何ですか?
A:国が支給している教育に関する給付金です。専門実践教育訓練給付金といいます。新しいスキルを身につけたい、勉強をしてもっと社会に役立ちたいと考えている社会人の方に向けて、学費の最大70%を支援する制度です。
詳しくは厚生労働省のページをご確認ください。 専門実践教育訓練給付金に関するよくあるご質問
キカガクに関するデータ
キカガクに関するデータをまとめました。スクール選びの参考にしてくださいね!
運営会社に関するデータ
項目 | 内容 | 備考 |
運営会社 | 株式会社キカガク | 設立:2017年1⽉17⽇ |
所在地 | 東京都千代田区神田佐久間町3-21 ポローニア秋葉原301号室 | 〒101-0025 |
代表者 | 吉崎亮介 | 代表取締役会長 |
資本金 | 20,499,140円(資本準備⾦含む) | |
連絡先 | 03-6260-9632 | |
従業員数 | 25名 | |
社員平均年齢 | 26.7歳 |
スクールに関するデータ
項目 | 内容 | 備考 |
企業クライアント | 500社以上 | マイクロソフト、NTTデータ、キャノンなど |
累計指導実績 | 45,000名以上 | ※企業研修、スクール受講生など |
学習形式 | オンライン自習&チーム学習 | |
講師の質 | プロの講師 | |
対応時間 | 平日:18:30~21:30 休日:13:00~16:00 |
|
目標とする課題 | オリジナルアプリ開発 | |
転職支援 | なし | |
受講生満足度 | 90% |
スクールの料金(税込)
項目 | 内容 | 備考 |
一括払い |
登録料:0円 受講料:792,000円 |
受講日2週間前までにお振込み |
分割払い |
登録料:22,000円 月額:132,000円×6回 |
毎月末日までに翌月分をお振込 |
まとめ キカガクの評判、無料体験、給付金、料金、コースについて『総まとめ』AIを武器にしよう!
というわけで、AI人材教育に特化したキカガクをご紹介しました。
本気でAI人材になりたい、仕事でAIを活用したい、給付金を利用してスキルアップをしていきたい。
そんな方はキカガクを検討してみましょう。でも、入会はまだ決めないでください。
自分に合っているかどうかをしっかりと見極めることが失敗しないためのコツです。
自分に合っているかどうかを見極めるためには、無料オンライン説明会に参加して講師の話を聞いてみたり、学習内容や卒業後の目標を相談してみることです。
キカガクは安くありません。きっちりやり抜かないとお金を捨てることになります。
自分の大切なお金ですから、スクール任せ、ネットのクチコミ任せで決めてはいけません。
最終的には自分の判断で決断しないといけません。でも、どう判断したら良いかわかりませんよね。決めるにも基準が必要ですし、比較が必要です。
だから、まずはキカガクの無料オンライン説明会に参加しましょう。そして、最低あと2つくらいはスクールの無料カウンセリングを受けてみましょう。
いくつかのスクールの話を聞いて、内容や金額、期間、目標を比較して、最終的な決断をすれば、もっとも失敗しないスクール選びができるのです。
ということで、まずはキカガクの無料オンライン説明会を下記から申し込んでください。
【キカガク】公式サイトを見てみる自走できるAI人材になるための最先端コース
キカガクのあとは、また別のスクールの無料体験に参加しましょう。
以上、キカガクの評判、無料体験、給付金、料金、コースについて『総まとめ』AIを武器にしよう!でした。
本記事のライター
当ブログ管理人 taka
プログラミング学習って、初心者には大変!独学?スクール?どっちなのー?!って。独学で基礎を身につけたら、プログラミングスクールで時間短縮と挫折防止がベストプラクティス。ちなみに僕はHTML,CSS,JavaScrip,PHP,MySQLを独学中!ブログにはプログラミングスクールの無料体験の記事多数あり。