プログラミング初心者向け

【プログラミング学習】40歳で挑戦!退職と独立を決めた理由【目的が明確なら挫折しない】

2月 4, 2021

40歳からのプログラミング学習

こんにちは!カズと申します。

埼玉県在住の40歳です。ビジネスサポート部門のコールセンターで8年勤務しています。2020年9月よりプログラミングを勉強し、エンジニアを目指して仕事の合間に少しずつ勉強を開始。2021年3月に退職予定です。

本記事はこんなギモンにお答えします!

  • プログラミングってどうやって勉強するの?
  • どうすれば挫折しないで続けられるの?
  • 40歳からでも習得できるの?

「プログラミングを勉強していきたいけど、どうやって勉強したらいいんだろう。」

「スクールに通うべきかな、独学のほうがいいかな。私でもエンジニアになれるのだろうか」

こんな悩みを抱えている人は多くいると思います。私は途中で挫折することなく毎日少しずつ勉強を続けています。

この記事を読んでもらえれば、以下の事がわかるようになります。

・プログラミング学習の第一歩が踏み出せる。

・挫折せずに続けられる。

それではさっそく見ていきましょう。

目次



超初心者向けプログラミング学習チャートをやってみよう!

なぜ独立を目指してプログラミングの勉強を始めたのか?

プログラミング学習を始めるには、理由や目的を明確にしておくことが大切です。なんとなく始めても理由や目的がないから挫折してしまいます。

私が独立を目指してプログラミングの勉強を始めた理由は大きく分けて以下の2点です。

・コロナ禍の影響により先行きの不安

・会社員としての将来性に疑問

それぞれを詳しく解説していきます。

コロナ禍の影響により先行きの不安

私は現在埼玉から東京に通勤しており、この先ウイルスに感染しないか不安に思うようになりました。私の勤務先はテレワークができない業種ですので毎日通勤しています。

特に下記2点は不安な点でした。

・妻は医療従事者

・埼玉から東京へ通勤の不安

妻は医療従事者

私の妻は看護師です。毎日最前線で戦っています。2020年の間に2回PCR検査を実施することになり、(ともに陰性)私も会社を休み2週間自宅待機したこともありました。

自宅待機の期間は私に色々な事を考える時間を与えてくれたため、仕事を続けていくより、何か手に職をつけることできないかと考えるようになりました。

私が在宅で働くことができたら・・・?医療従事者の妻を支えながら、わたしも仕事が継続できます。プログラミングを習得すれば、自宅で働くことができると考えました。

埼玉から東京へ通勤の不安

先ほどもお話しましたが、埼玉から東京に通勤しているため、通勤自体にも不安を感じるようになりました。

電車内では時々、鼻を覆わないでマスクをしている人や咳・くしゃみをしてしまう人も見かけます。車通勤は禁止ですので、勤務する限りは通勤に電車を利用せざるを得ない状況でした。

この通勤を無くすことができたら、余計なストレスも感染リスクも減らせます。

会社員としての将来性に疑問

会社員としての将来についても考えるようになりました。

・契約社員である立場

・業績の落ち込み

契約社員である立場

私の勤務している会社は大手企業の子会社です。雇用形態も様々ありますが、私はいわゆる契約社員です。契約社員ですが、無期雇用の社員です。

有期雇用ではありませんが、通常の正社員とはキャリアプランは違います。この先、キャリアアップが難しく会社での自分の将来性に疑問を持つようになりました。

業績の落ち込み

コロナ禍の影響もあり、業績もよくありませんでした。どの業界も似たような感じかと思いますが、経済活動が鈍るため、売上高も減少傾向です。当然、社員は皆不安を感じますし、「この先、大丈夫かな」と退職する人も出てきました。

業績の落ち込みも私がプログラミングを勉強するきっかけとなりました。

最初に始めたプログラミング勉強スタイル

プログラミング

以上のような理由から、仕事を退職することを決め、自分のスキルをアップさせ、手に職をつけて独立するためにプログラミング学習を始めました。私が最初に行動したのが下記3点です。

・YouTube視聴による学習

・プロゲートによる学習

・プログラミング教本を読む

YouTube視聴による学習

まずはYouTubeを視聴し、勉強を始めました。

何気ないYouTube視聴がきっかけ

会社を退職することを決めたある日、偶然YouTube視聴で副業の動画を視聴しました。私は会社員でずっと働いていたため、副業については何も知りませんでした。

副業の動画にWebラインティングやプログラミングについて話しており、その時初めてプログラミングについて知ることになりました。

基礎がわかる動画について

YouTubeを検索し、何もわからない初心者でもどの動画がわかりやすいか、色々と視聴しました。そして、一番わかりやすかったのはCreatorQuestさんの「HTML入門」です。

先生と、伝説のWebクリエーターを目指す生徒の会話を聞きつつ、HTMLを勉強していきます。自分でも実践する形式です。

HTMLの読み方もわからなかった私ですが、会話形式でわかりやすい動画ですのでおススメです。

少し残念なのは、HTML入門の途中までしか動画がないことです。お問い合わせしたところ、少しずつですが、作成してくれているそうです。

プロゲートによる学習

ネットで検索すると、皆さんおススメしていますね。登竜門的存在のプロゲートです。

情報法収集している過程で、プロゲートを知り、すぐに登録。現在の私のメインの学習がプロゲートです。ネット環境とPCがあれば、すぐに開始できる点が素晴らしいですね。

プログラミング教本を読む

PCで勉強しているだけだと、どうしても飽きてしまいます。そこで本を読んで勉強する事を取り入れてみました。

ワードプレスの本

YouTubeで勉強しているときに、全体の70%のサイトがワードプレスで作られている事を知ったため、ワードプレスの本を購入し勉強しました。購入した本は「いちばんやさしいWordPressの教本」です。

これはお花のアレンジメントをするショップのホームページを作成しながら解説してくれる本です。Webサイトが作られる過程を学ぶことができました。

プログラミング本

サイトの作り方をざっくりと勉強した後は、プログラミングの本を読みました。こちらはより実践的ですね。購入した本は「1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座」です。全国の書店員さんがおすすめする本 CPU大賞 「書籍部門」第一位の本です。

著者はManaさんです。プログラミングについてためになる発信もされています。とても優しく、丁寧に書かれており、すごく見やすい本です。

HTMLとCSSだけではなく、デザインについても解説してくれていますのでWebサイトを作る上での基礎を勉強することができますのでおススメです。

【悩み解決】プログラミングスクールに通うべきか、独学か

大学生がプログラミングを学ぶメリット

ある程度勉強していく中、このまま独学で勉強を続けていくべきか、スクールに通うべきか考えるようになりました。

なぜならYouTubeやサイトを見ていると、「スクールに通ったほうがいい」とか、「お金がかからない独学の方がいい」などの意見を知ることになるからです。

私は現在、独学で勉強していますが、この先スクールに通うことも検討しています。

時間には限りがありますので、しっかりと自分の学習マップを考えていきたいと思います。

プログラミングスクールを比較してみよう

スクールの概算費用と期間についてお話します。

私が検討しているスクールは

TECH CAMP(テックキャンプ)

TechAcademy(テックアカデミー)

これはやはり知名度で考えました。学習者や卒業生も多いと安心です。スクールに通うと決めた場合は事前にスクールに体験学習してから決めようと思います。百聞は一見に如かずです。

TECH CAMP(テックキャンプ)

料金目安:64万8000円~

期間:10週間

TECH CAMPは質問し放題を売りにしています。ユーチューバーのマコなり社長で有名な会社ですね。費用も高いですが、転職もサポートもあります。(条件あり)

また14日間の全額返金制度もありますので、入学したけど、合わないなと思えば返金してもらえるのは有難いですね。興味がある方はカウンセリングや体験学習を受けるといいと思います。

TechAcademy(テックアカデミー)

料金目安:20万9000円~

期間:8週間

TechAcademyは厚切りジェイソンさんがCMキャラクターとして出演していますね。

プログラミング関連の動画を視聴しているせいかよくCMに現れますね。オリジナルの学習システムを利用して学習していくスタイルが売りです。

割引の期間などもあるようですので興味ある方はサイトを確認頂ければと思います。

テックアカデミーの無料体験 https://techacademy.jp/



テックアカデミーの公式サイトを見てみる

両スクールとも、複数コースが設定しており、就業中のまま通学する方や、退職していて自由に通学できる方などに適したコースが設定してありますので、自分に合うコースをチェックしてみてください。

おすすめのプログラミング勉強スタイル

両コースを紹介してきましたが、正直スクールの良さは通ってみないとわからないと思います。どういう勉強スタイルが自分に合っているのか整理してみたいと思います。

何も勉強もせずに、スクールに通うのはNG

なぜならプログラミングを知らないでいきなりスクールに通ってしまうと、「イメージと違った」と辞めてしまうおそれがあるからです。

野球で例えるなら、まだグローブやバットを持ったこともないのに、野球チームに入るようなものです。まずはグローブをはめてみて、バットを振ってみてからスクール通学を検討しても遅くはありません。まずは、自分で触れてみるところから始めてみましょう。

費用にゆとりがあるならスクール通学もあり?

費用を払う経済的な余裕があれば、スクールに通うことはプログラミング学習においては近道だと思います。(もちろんまずは自分でプログラミングを勉強してみてから)

どうしても人は甘えてしまい、なかなか独学では学習速度が上がらない人が多くいます。また、プログラミング学習の半ばで、挫折し辞めてしまう人も多くいます。

スクールに通うのであれば、費用を払っている事が良い意味でのプレッシャーとなり、継続していく下地ができると思います。

どちらの勉強スタイルでもロードマップを描いてみよう

独学か、スクール通学か、どちらが良いとか悪いとかありません。一番大事な事は、「自分にはどちらが合っているか」です。

もちろん、両方合わせて学習している人もいます。現在の自分の立場や、性格なども考慮してロードマップを書いてみましょう。

目的地は私の場合であれば「Webエンジニアになって独立する」です。もちろん、就職を目的地にしても構いません。

その上で、どういうプロセスで目的地に着くかゆっくり考えてみてください。友人や職場の先輩に相談してみるのもいいと思います。

相談することで見えていなかった「自分」について考えることができるからです。

プログラミングの勉強をスタートし、継続するコツ

実際にプログラミングを勉強するぞ、スクールに通うぞと思うだけではまだ始まっていません。行動しなければ一歩も進んでいない状態と一緒です。順番に見ていきましょう。

ブログを読んでいるだけでは1ミリも進まない

ブログを読んでるとなんとなく勉強した気分になってしまいます。私がそうでした。しかしブログを読んでいたり、悩んでいるだけでは上達しません。

インプット(知識を吸収)だけでは忘れてしまいますので、忘れないためにはアウトプットすることが大切です。

アウトプットとは吸収した知識を発信する、生み出すという意味です。HTMLの学習をしたらすぐにテキストエディタで実際に手を動かしてください。

プロゲートで学習すれば、教材の中でエディタを操作できるので、準備が不要でおススメです。

またエンジニアになりたい気持ちはどれくらいあるかも大事な要素です。絶対にプログラミングを勉強してエンジニアになるぞ!と強い決意を持つことも大事です。自分の気持ちをメモに書き出してみてください。考えをメモにすることで頭の中が整理されます。

環境を変えてみるのもあり

毎日の作業に疲れてしまい、もう勉強したくないなと思う日があります。そんな時はいくつか気分転換の方法をご紹介しますね。

私は散歩をしてみた

毎日、PCに向かって勉強していると、体も凝り固まってしまいますし、疲れてしまいます。一度散歩してみるのはいかがでしょうか?

私は週に3回くらい朝に散歩します。往復で1時間程度の距離です。

好きな音楽を聞きながら散歩すると、リフレッシュ交換もあり、良い気分転換になります。また、体を動かすことになるので健康にも良いですよね。

カフェで勉強や作業をしてみる

カフェで勉強や作業をしてみると気分転換できます。他にもパソコンで勉強や作業をしている人がいると、意外と集中できるんです。

頑張っているのは自分だけじゃないんだなって思えて、良い刺激にもなりますよ。

SNSで同じ志の人を見つけて仲良しになる

SNSでプログラミングを勉強している仲間を見つけるのも良い刺激になります。

お互いに励まし合ったり、質問しあったりできるといいですね。

やらざるを得ない環境に飛び込めるかな

思い立ってもなかなか行動に移すことができず、悩みながら時間を浪費している人もいるのではないでしょうか。やらざるを得ない環境に飛ぶ込めるかがポイントです。

人は正しいことより楽しいことが好き

人は正しいと思うことより楽しいと思うことを優先させてしまいます。

「毎日読書をする」「ジョギングを週1回する」「健康のためにダイエットする」どれも長続きしなかった経験はありませんでしょうか?私はすべて当てはまります。

苦手なものや、大変だなと感じる事は特に、長続きできないのが人間です。自分の努力だけではどうしても続かない事がありますので、「構造的な仕組みを考えて継続していく事」が必要です。

苦しいことは継続できない

人は苦しいことは継続できません。これはやる気がないとか、もともと意思が弱いとか先天的なものではなく人の構造的に人は苦しい事は継続しにくい性質です。

一部優秀と言われる人はできますが、大部分の人は継続して行くことは相当大変な事です。

仲間や家族を巻き込んで仕組み作り

なかなか継続することが難しいこと、構造的な仕組みを考える事が大事だとお話してきましたが、それでは「じゃあどうすれば継続できるようになるの?」と疑問を持つと思います。その問題を解決する方法は

「仲間や家族を巻き込んで仕組みを作る」です。この記事で一番お伝えしたかった内容です。

せっかく、プログラミングを学習するぞと気持ちを持っても一歩目が踏み出せなかったり、継続できずに、途中で辞めてしまったりしては意味がありません。

継続していくことに苦手意識がある人はまずは仲間や家族を巻き込んで仕組みを作ってみましょう。

スクールに通うのあれば、スクール生と仲良くなり、一緒に勉強を進めていくと一人ではないという気持ちから継続できる仕組みが作れます。苦しいときには相談に乗ってもらうこともできます。週に1回一緒に作業をする日を作ってみてはいかがでしょうか?

独学の人であれば、家族にプログラミングを勉強していることを伝えて、時には一緒にカフェに行って勉強したりするのはいかがでしょうか?(パートナーには読書してもらえばOK)一人で悩まずに家族に相談し、ストレスを溜め込まない事で、継続の仕組みを作るのです。

まとめ 【プログラミング学習】40歳で挑戦!退職と独立を決めた理由【目的が明確なら挫折しない】

プログラミング

私は40歳で、プログラミングを勉強し始めるには一般的には遅い部類に入ります。ですが、確実に毎日勉強することができていますし、妻も応援してくれています。

プログラミングを勉強し始めることは決して難しいことではありません。

私は仕事の将来性や家族のことを考えて、手に職をつけるためにプログラミングの勉強を始めました。「Webエンジニアになって独立する」ことが私の目標です。在宅で仕事ができるので、通勤する必要もないですし、医療従事者の妻を支えながら仕事が続けられます。

プログラミングの勉強を始めるには、理由や目的を明確にしましょう。

そして、一人で悩まずに、勇気を出して勉強を開始してください。勉強を開始したら、仲間や家族をうまく巻き込んで、継続できる仕組みを作ってみてください。

そしてエンジニアになって、立派なWebサイトを作っているイメージを持ってみてください。

どんな立派なエンジニアも最初は素人。皆さんと一緒なのです。諦めずに継続できた人がエンジニアとして成功できます。人が悩む時は過去や他人に関心が向かっているから。前を見て、失敗を恐れずに挑戦してみましょう。

以上、【プログラミング学習】40歳で挑戦!退職と独立を決めた理由【目的が明確なら挫折しない】

おすすめ記事

タグ

-プログラミング初心者向け
-

Copyright© プログラミングスクールの無料体験で挫折防止を! , 2025 All Rights Reserved.