本記事ではこんなギモンにお答えします!
- プログラミングスクールの種類は?
- 自分に合ったプログラミングスクールは?
- 未経験におすすめのカリキュラムは?
こんにちは!大学生プログラマーのあすです!
僕は元々どこにでもいるようなゲーム好きの大学生でした。プログラミングを学習し、現在は大学に通いながら、主にWebライターやプログラマーとしても仕事をしています。
「同じような名前のプログラミングスクールがいっぱいあって、どれが良いか分からない…」とお悩みの方は多いでしょう。プログラミングスクールといっても、形態やカリキュラム、料金などはスクールによって差があります。
今回は、代表的なプログラミングスクールの「コードキャンプ」「テックアカデミー」「テックキャンプ」の3つを比較し、それぞれがどのような方におすすめなのかをご紹介します。
この記事を読むと、自分に合ったスクールが分かるようになるので、ぜひ最後までご覧ください!
あわせて読みたい
目次
プログラミングスクールの比較ポイント

プログラミングスクールは以下のポイントで比較できます!
- オンライン型や通学型か
- 料金設定
- 学習内容
- 転職保証はあるか
それぞれ紹介していきます!
オンライン型か通学型か
プログラミングスクールには、実際に教室へ通う通学型と、インターネット上で受講できるオンライン型のスクールがあり、中には通学型とオンライン型の両方を兼ね備たハイブリッド型スクールもあります。
通学型は特徴として、
・講師に直接質問でき、疑問をすぐに解決できる
・一緒に学ぶ仲間がいるのでモチベーション維持がしやすい
・設備や教材が整っている
・学費は高めになる
といった点があります。それに対して
オンライン型の特徴は、
・場所や時間を選ばないので自由に学習できる
・忙しくても両立しやすい
・自発的に調べるなど自己管理が必要
・学費は安め
といった点があります。
両方の良さを兼ね備えたハイブリッド型もありますので、どんな学習スタイルが自分にあっているのか考えてみましょう。
料金設定
プログラミングスクールには受講料に数十万かかるものから、無料で受けられるものもあります。
無料のスクールは、企業へ卒業生を紹介することで利益を得て運営されているため、就職や転職が前提となっています。
よって、フリーランスや副業で稼げるようになるのを目指す場合は、有料スクールを利用するのをおすすめします。
さらに有料スクールはサポートが手厚かったり、さまざまな分野の言語を学べたり、といったメリットもあります。
学習内容
プログラミングといっても言語はたくさんあるため、スクールには様々な言語や知識を学べるカリキュラムがあります。
未経験者には、就職や転職を目指している場合はRuby(Ruby on Rails)を学べるカリキュラム、副業などで在宅で稼げるようになるのを目指す場合は、PHP(WordPress)を学べるカリキュラムがおすすめです。
転職保証はあるか
就職・転職が前提の無料のスクールとはまた別に、有料スクールでは就職・転職できなかった場合には全額返金といった、転職保証が付いているものもあります。
しかし、転職保証があるからといって、求めていたレベルの企業に必ずしも転職できるという訳ではないので、過信しすぎないようにしましょう。
代表的な3つのプログラミングスクールを比較

以上の点を踏まえながら「テックアカデミー」「テックキャンプ」「コードキャンプ」の3つのスクールを、未経験者におすすめのカリキュラムを基準にして比較していきます。
テックアカデミー(TECH ACADEMY)
「テックアカデミー」は、オンライン完結型のプログラミングスクールです。
テックアカデミーは課題をこなしていく学習形式で、週2回10%の選考を突破したエンジニア講師とビデオ通話でマンツーマンメンタリングが行えます。
さらに、15時〜23時の間は、メンターがオンラインで待機しており、チャットサービスのSlackですぐに疑問を解決することができます。
テックアカデミーの公式サイトを見てみる
WordPressカスタマイズができるようになる「WordPressコース」では、HTML/CSS、PHP、WordPressに加え、レンタルサーバーの扱い方を習得できます。
さらにテックアカデミーにはWordPressコース以外にも約30種類のコースがあり、目的に応じたコースの選択が可能です。
料金は、1コースにつき最短の8週間プランだと社会人は209,000円、学生は179,000円で、学生は少し割引されています。
また、テックアカデミーでは転職サポートや、クラウドワークスの案件紹介サービスなどの在宅ワークのサポートといった、スクール卒業後のサポートが充実しています。
よって、テックアカデミーは、
・オンラインで受講したい
・学習中の疑問をすぐに解決したい
・転職、在宅ワークのサポートを受けたい
という方におすすめです。
テックアカデミーでは、無料体験を実施しています!
テックアカデミーの無料体験 https://techacademy.jp/


テックアカデミーの公式サイトを見てみる
テックキャンプ(TECH CAMP)
続いて、YouTubeやTwitter等で情報発信をしているマコなり社長によって創業された、株式会社divが運営する「テックキャンプ」をご紹介します。
テックキャンプは、通学型とオンライン型が合わさったハイブリッド型のスクールです。
昼間に通学して夜にオンラインで学ぶといった方法に加え、オンライン完結で利用することもでき、通学型であることからモチベーションの維持がしやすくなっています。
さらに、5000回以上の改善を重ねた高品質な教材や、教育専門のパーソナルメンターのサポートで、学習を最後までやりきることができる環境になっています。
なお、未経験者におすすめな「プログラミング教養」の入会費が198,000円で月19,800円の月額制で、他2つのカリキュラム「エンジニア転職」「デザイナー転職」はそれぞれ最低でも約70万円の料金がかかり、費用は比較的高めとなっています。
プログラミング教養は、東京(渋谷・新宿・池袋・大手町)名古屋、大阪(梅田)の教室で開講されていて、月額19,800円でWebサービス開発や、AI(人工知能)入門、Webデザインの全てが学習でき、他のカリキュラムでも学習できる内容は充実しています。
テックキャンプは安心・安全の全額返金保証制度(/・ω・)/
テックキャンプの公式サイトを見てみる
なお、テックキャンプではWordPressを学習するカリキュラムはないため、どちらかと言うと就職・転職を目指す人におすすめです。
また、一般的に転職が難しいとされる、30代に転職保証があるのも、テックキャンプの魅力の1つとなっています。
まとめると、テックキャンプは、
・通学しながら同期と交流し、挫折せずにスキルを習得したい
・予算に余裕があり、高品質の教材や充実したサポートで学習したい
・30代でも転職保証を利用したい
といった方におすすめなスクールです。
テックキャンプでは、無料カウンセリングを受け付けています!

コードキャンプ(CodeCamp)
3つ目は、オンライン型プログラミングスクールとして名高い、「コードキャンプ」です。
コードキャンプは「LINE」や「ガンホー」をはじめとした、数多くの大手企業の新卒社員の研修で利用されていることから、企業からの評判が良いことも伺えます。
コードキャンプはテックアカデミーと同じく、完全オンライン型のスクールです。
仕事が忙しい場合でも両立して受講できますが、その反面モチベーションの管理が難しく、最後までやり遂げられるような自主性が求められます。
コードキャンプでは、厳しい選考をクリアしたエンジニア講師とのマンツーマンでのレッスンが受けられます。
プログラミングのオンラインスクールCodeCamp
なお、レッスンは予約制で365日の7時~23時に受けられるため、自身のライフスタイルに合わせた学習が可能です。
コードキャンプのカリキュラムの1つである「Webマスターコース」では、HTML/CSS、Javascript/jQuery、PHP/MySQLを習得でき、動きのあるWebサイトのコーディングからWordPress化まで行えるようになります。
Webマスターコースは入学金30,000円に加え、最短の2ヶ月プランだと148,000円とかなりの安価での受講が可能です。
このようなことからコードキャンプは、
・オンライン完結で受講したい
・予算が少なく、費用を安く済ませたい
・ある程度の悩みは自分で解決できる
といった方におすすめのスクールです。
こちらから、コードキャンプの無料体験を試せます!

表にまとめるとこんな感じ
最後に表にしてみるとこんな感じです。スクール選びの参考にしてくださいね!
料金 | 特徴 | |
テックアカデミー | 料金は、1コースにつき最短の8週間プランだと 社会人は209,000円、学生は179,000円で、学生は少し割引される。 | ・オンラインで受講したい ・学習中の疑問をすぐに解決したい ・転職、在宅ワークのサポートを受けたい |
テックキャンプ | 未経験者におすすめな「プログラミング教養」の入会費が 198,000円で月19,800円の月額制で、 他2つのカリキュラム「エンジニア転職」「デザイナー転職」は それぞれ最低でも約70万円の料金がかかり、費用は比較的高め。 | ・通学しながら同期と交流し、挫折せずにスキルを習得したい ・予算に余裕があり、高品質の教材や充実したサポートで学習したい ・30代でも転職保証を利用したい |
コードキャンプ | Webマスターコースは入学金30,000円に加え、 最短の2ヶ月プランだと148,000円とかなりの安価での受講が可能。 | ・オンライン完結で受講したい ・予算が少なく、費用を安く済ませたい ・ある程度の悩みは自分で解決できる |
スクール選びや料金が不安な方へ

スクール選びが不安な方も多いと思います。ネットでスクールを比較した段階で、どこかのスクールに決めるというよりも、3つともまずは話を聞いてみたほうが良いと思います。
学費、期間、内容など、ネットで調べればわかることだけでなく、無料体験とか無料説明会に参加して、直接話を聞いてみて自分に合っているスクールを選ぶことが大切です。
無料でいろんな話を聞かせてもらえるので、プログラミングスクールを選ぶなら説明をいろいろと聞いてから決めるようにしましょう。
いまはオンラインで説明を聞かせてもらえます。コロナで外出ができない今だからこそ、スキルアップのチャンスです。
最終的には、3つのスクールすべての話を直接聞いて、どこかに決めるようにしましょう!
プログラミングスクールの料金が不安な方も多いと思います。
プログラミングスクールは料金がかかりますが、エンジニアとして稼げるようになれれば、余裕で元は取れちゃいます。ちなみには僕は大学生をやりながら、フリーランスで仕事をしています。プログラミングができることによって、大学生やりながら月10万円は稼げています。
この先もエンジニアとして就職して、ITの分野で長く働くと考えたら、スクール代なんて安いものです。プログラミングは絶対に身につけておくべきです!
まとめ 【スクールを徹底比較】プログラミングで月10万稼ぐ大学生『テックアカデミー・テックキャンプ・コードキャプ』

今回は、3つのプログラミングスクールを例にあげて、それぞれどのような人に適しているかをご紹介しました!
最後に要点をまとめますと、
テックアカデミー
・オンラインで受講したい
・学習中の疑問をすぐに解決したい
・転職、在宅ワークのサポートを受けたい
という方にオススメです!
テックアカデミーの無料体験 https://techacademy.jp/


テックアカデミーの公式サイトを見てみる
テックキャンプ
・通学しながら同期と交流し、挫折せずにスキルを習得したい
・予算に余裕があり、高品質の教材や充実したサポートで学習したい
・30代でも転職保証を利用したい
という方にオススメです!

コードキャンプ
・オンライン完結で受講したい
・予算が少なく、費用を安く済ませたい
・ある程度の悩みは自分で解決できる
という方にオススメです!

また、スクールに入った際の心掛けとして、受け身で勉強するのではなく、自主的に学んでいくことが求められます。スクールに入ったからといって、誰でも簡単にエンジニアになれるわけではありません。独学も並行して進めることをオススメしたいです。
「転職して収入アップしたい」「新卒で良い企業に就職したい」などといった意思を明確にして、目標に向かって本気で取り組むことを大切にして、頑張っていきましょう!
以上、【スクールを徹底比較】プログラミングで月10万稼ぐ大学生『テックアカデミー・テックキャンプ・コードキャプ』でした!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
本記事のライター
大学生プログラマー:あす
東京都在住の20歳の現役大学生。趣味はゲームや漫画、特技はピアノ。過去にバイト経験があるが、あまり自分に合わないと感じ、現在はプログラミングで月10万を稼ぐフリーランス大学生。