こんにちは!IT企業に就職が決まった大学4年のまあくんと申します!
今回は、大学生がプログラミング学習を始める際に知っておいてほしい5つのポイントについて紹介をしていきます!
本記事はこんなギモンにお答えします!
- プログラミングを始めたい大学生が知っておくべきことは?
- プログラミングをやるべき理由とは?
- プログラミングって稼げる?
僕は、プログラミングを3ヶ月ほどオンラインスクールと独学を組み合わせて勉強してきました。
その実体験から、解説をしていきますのでぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!
あわせて読みたい
目次
プログラミングとは?大学生が学ぶメリットは?

プログラミングとは、プログラムを作成しコンピュータに実行してほしい作業の指令を作ることです。
人間の言語をコンピュータは理解することができないので、専用の言語に落とし込む必要があります。コンピュータが理解できるのは、機械語(0や1の羅列など)であり、人間と少し近づけた言語をプログラミング言語と呼びます。
そのプログラミング言語を使って、コンピュータに実行してほしい一連の作業を順番に記載していったりします。
僕は大学生にプログラミングを勉強して欲しいと思っています。メリットがいっぱいあるからです。
特に今はコロナの影響で、就活が厳しくなっています。大学生にとって就活は一番大事なことのひとつ。
その就活で苦労しないためにも、大学生のうちにスキルを身につけておきたいものです。プログラミングは就活の際に明確にアピールできるスキルになります。
大学生がプログラミングを学ぶメリットが知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。
大学生がプログラミングを学ぶメリット5選【IT企業に就職できた!】
でも、プログラミングって難しそうっていうイメージがあると思います。だから、学習を始める前に知っておいて欲しいポイントを整理したので、ひとつづつ確認していきましょう!
プログラミング学習を始める大学生に知ってほしい5つのポイント

プログラミング学習を始める大学生に知ってほしい5つのポイントをまとめました。
1.分からなくなったらまず自分で調べる
1つ目のポイントは、分からなくなったらまず自分で調べるという事です。
これからプログラミング学習を始めるにあたって、スクールに通ったり、プログラミングコミュニティに入ったり、メンターをつけたりなど学習方法は人によって様々だと思います。
わからないことがいっぱいあると思います。でも、そういった時にすぐに質問をしてしまうと、自分で考える力が身につかなくなってしまいます。
自分の頭で考えれば論理的思考力を養えます。プログラミング学習をする際にわからないことは、まずはグーグルで検索してみましょう。
私もオンラインスクールに通っていた際に、3ヶ月で質問は5回ほどしかしていません。時間はかかるし、労力もかかりますが、大学生なら時間もあるので大丈夫。
プログラミングの基本的ところは、自分で調べれば解決することばかりです。だから、分からなくなったときはまず自分で検索をしてみましょう。それでもわからない時だけ、人に聞くようにしましょう。
2.プログラミングの学習には時間がかかる
2つ目のポイントは、学習には時間がかかるという事です。プログラミングスキル習得には、最低でも3ヶ月~6ヶ月ほどの時間が必要になります。
短期間ですぐに成果を出すことは難しいので、根気強くコツコツと続けていく事が重要です。
ただ、3ヶ月ほど頑張っていると徐々に成果が出るようになってきます。そして、プログラミングを身に付けたら、そのスキルは今後一生の資産になります。
プログラミング学習には時間もお金もかかるかもしれません。でも、長期的に見れば絶対に損をすることはありません。
3.とにかく思いついたら行動する
3つ目のポイントは、思いついたらすぐに行動に移すことです。
プログラミング学習をしていると、「この方法だと上手くいくんじゃないか?」というように思い付くことがあります。
その際に、実際に手を動かしてやってみる事が重要です。思いつくだけで行動に移せなければ、結局考えたことも無駄になってしまいます。
そのため、一度思いついたことは間違いでも良いのでやってみること。とにかく手を動かすことを意識するようにしましょう。
4.コツコツと学習を続けていれば周りと大きな差がつく
4つ目のポイントは、コツコツと続けていれば周りと大きな差がつくという事です。
大学生の多くが、毎日だらだらと過ごしてしまっているのが事実です。時間を無駄にしないように、コツコツ努力していきましょう。
意識高く頑張っている人は、確実に人材としての市場価値も高くなり、就職活動などでも評価されます。だらだらしていた大学生と、コツコツ努力していた大学生、どちらに内定が出やすいと思いますか?
プログラミングの勉強は、最初のうちは慣れないことも多くしんどいかもしれません。
でも、時間がある今だからこそ差をつけるチャンスです。周りと差をつけるためにも、ぜひ今からプログラミング学習を始めてみましょう!
5.プログラミングでどうしても分からない時は先に進む
5つ目のポイントは、どうしても分からない場合は先に進めるという事です。
1つ目のポイントで、分からなかったらまず自分で調べようといいましたが、何度検索しても分からない場合は必ずあります。そういった際にずっとその場所で止まってしまうと、大きく時間を無駄にすることになってしまいます。
わからないところがあっても、そのまま先に進んでみると良いです。あとでまた振り返った時にはすんなりと理解できるという事も学習をしていて多々ありました。
何度調べてもわからない場合は、時間を無駄にロスしないためにも、わからないところを飛ばして先に進めていくようにしましょう。
大学生がプログラミングをやるべき7つの理由

上記でプログラミングを学習する際に知っておいてほしいポイントを解説しましたが、大学生がプログラミングをやるべき理由が7つあります。
- アルバイトよりもプログラミングの方が稼げる
- プログラミングスキルは長期的な資産になる
- 大学生のうちは学習時間を確保することができる
- 論理的思考力を養うことができる
- 就職活動が容易になる
- これから先の人生が楽しくなる
- 市場価値が格段に上がる
の7点です。
これからは長期的な視点を持つことがとても重要になってきます。
プログラミング学習にはたくさんのメリットがあるので、やらない手はないです。
こちらの記事で詳細を記載していますので、興味のある方は読んでみてください。
【時給2~3千円】大学生がアルバイトよりもプログラミングをやるべき理由7選
まとめ 「大学生向け」プログラミング学習を始めるために知っておきたい5つのポイント

というわけで、「大学生向け」プログラミング学習を始めるために知っておきたい5つのポイントを解説してきました。
最後にまとめますと、まずプログラミングとは、プログラムを作成しコンピュータに実行してほしい作業の指令を作ることでした。そのプログラミングを学ぶことで、自分に明確なスキルがつくので、就活も有利になっていきます。
大学生がプログラミングを学ぶメリットが知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。
大学生がプログラミングを学ぶメリット5選【IT企業に就職できた!】
そしてプログラミング学習を始める際の重要なポイントが、
- 分からなくなったらまず自分で調べる
- プログラミングの学習には時間がかかる学習には時間がかかる
- とにかく思いついたら行動する
- コツコツと学習を続けていれば周りと大きな差がつく
- プログラミングでどうしても分からない時は先に進む
の5つありました。
最後にプログラミングをやるべき7つの理由を紹介しました。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
【時給2~3千円】大学生がアルバイトよりもプログラミングをやるべき理由7選
今回の記事が、大学生のプログラミング学習の後押しになれば幸いです。ぜひプログラミング学習をスタートさせましょう。いまはオンラインスクールがオススメですよ!
プログラミングをオンラインスクールで学んでみよう!
【大学生向け】プログラミングをオンラインスクールで学んだ【就活も有利】
・Udemy オンライン学習コンテンツ
・TechAcademyの無料体験
・テックキャンプ オンライン説明会
・CodeCampの無料体験
以上、「大学生向け」プログラミング学習を始めるために知っておきたい5つのポイントでした。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
本記事のライター
IT企業への就職が決まった大学4回生のまあくん
プログラミングを3か月ほどオンラインスクールで勉強してきました。オンラインスクールと独学を組み合わせて、プログラミングを習得し、この4月からIT企業に就職することが決まっています!